あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]Advertisement
ミドルの転職、5年で2倍 50歳未満で収入増
- 2022.04.19
- VIP

Advertisement
1: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:31:38.09
中高年の転職が活発になっている。41歳以上の転職者数は2020年度までの5年間で2倍に増え、若い年代より伸び率が大きい。新型コロナウイルス禍をへて企業が新たな成長事業の立ち上げを急ぐなか、経験が豊富な人材への需要が高まっている。即戦力となる中高年の流動化が進めば経済の活性化につながる。
東京都内に住む男性(44)は昨年、19年間勤めた大手出版社を退職した。デジタル関連の新規事業を担当していたが大…(以下有料版で、残り1332文字)
日本経済新聞 2022年4月17日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA25AAW0V20C22A3000000/
56: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:45:27.52
>>1
40過ぎたジジイを
高遇で迎える会社がどこにあるんだよ。バカwwwwww
40過ぎたジジイを
高遇で迎える会社がどこにあるんだよ。バカwwwwww
いたとしても100人に一人だな。
CMのなんとかリーチじゃないんだからなw
206: 名無しさん 2022/04/17(日) 10:23:11.06
>>56
それがあるんだよ。
もちろん経験者・即戦力前提だからね。
期待通りの働きが出来なきゃ居づらくなる。
それがあるんだよ。
もちろん経験者・即戦力前提だからね。
期待通りの働きが出来なきゃ居づらくなる。
今は少子高齢化だから若者を採用するにも初任給がどんどん高額になってるが、若者にあるのは実績ではなく、将来の可能性その一点だからね。可能性のためだけに給料払えなくなっているw
2: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:32:17.54
これは罠
広告エリア
Advertisement
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]3: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:32:38.60
転職したら収入減
111: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:56:59.83
>>3
初任給で下がるのはままあるよ
問題は昇給ペースをちゃんと確認すること
初任給で下がるのはままあるよ
問題は昇給ペースをちゃんと確認すること
180: 名無しさん 2022/04/17(日) 10:12:51.72
>>3
資格取得しながら3社転職したら
5年で給料倍になった
資格取得しながら3社転職したら
5年で給料倍になった
4: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:32:55.18
びっくりするほど給料が上がんねーからな
5: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:33:25.57
そんな訳ないだろう
もしくは一部の成功例だけ
もしくは一部の成功例だけ
6: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:33:38.95
絶対にウソ
ウソってかこんなのほんのわずかな一例
ウソってかこんなのほんのわずかな一例
8: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:33:48.92
能力のある人間が給料を上げるには、これが一番手っ取り早いよ。
転職を選択肢から外せば、給料の伸びなんて微々たるもの。
転職を選択肢から外せば、給料の伸びなんて微々たるもの。
273: 名無しさん 2022/04/17(日) 10:42:13.58
>>8
だな
能力のある人は上がるし、
能力のない人は下がる
だな
能力のある人は上がるし、
能力のない人は下がる
常識ですわ
9: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:33:49.09
自分の人生がどうでもいい人がブラックから転職しないだけだしいいんじゃね
10: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:34:03.98
これ、企業が中高年社員を切り捨てたくて
記事書かせてるだけやん(´・ω・`)
記事書かせてるだけやん(´・ω・`)
543: 名無しさん 2022/04/17(日) 12:54:48.45
>>10
基本的に35歳以上の転職は希少価値の資格持ちかマネージャーだからな。
全労働者の二割ぐらいしかいないんじゃないかな。
基本的に35歳以上の転職は希少価値の資格持ちかマネージャーだからな。
全労働者の二割ぐらいしかいないんじゃないかな。
まあ、営業なら腐るほど募集あるけど、収入が上がることはないかな。
548: 名無しさん 2022/04/17(日) 12:58:45.32
>>543
でもまあ営業はコネ人脈作りだけはメリットあるぞ
将来独立する予定のやつは一度は経験すべき職種だと思う
でもまあ営業はコネ人脈作りだけはメリットあるぞ
将来独立する予定のやつは一度は経験すべき職種だと思う
11: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:34:59.00
ブラックから普通に転職するのは簡単だけど
普通から上に行くにはスキルなり経歴なり必要になるけどね
普通から上に行くにはスキルなり経歴なり必要になるけどね
23: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:37:43.20
>>11
20年会社勤めしてスキルも経歴もないのは自己責任だな
20年会社勤めしてスキルも経歴もないのは自己責任だな
12: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:35:26.75
若手ゲットできない現実w
そりゃ平均年齢46歳の国だもんな
十年後は50代の転職市場もそこそこあるだろう
高齢化に従って転職可能年齢も高齢化してく
そりゃ平均年齢46歳の国だもんな
十年後は50代の転職市場もそこそこあるだろう
高齢化に従って転職可能年齢も高齢化してく
13: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:35:35.11
今の職場での雇用の安定を最優先で給料の伸びをあきらめるというのも立派な選択肢で、そこはもう個人の価値観次第よね。
18: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:36:29.14
>>13
公務員以外で雇用の安定なんか無くなっていきそうだけどな
公務員以外で雇用の安定なんか無くなっていきそうだけどな
14: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:35:43.34
3年経過 コロナ経済死
婚姻率 離婚率
少子化
高齢者大量
移民大量
婚姻率 離婚率
少子化
高齢者大量
移民大量
これがすべての証明
15: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:35:45.79
39で転職したが、1年目が評価されて、
翌年度の年収は1.3倍になったよ
ボーナスの増加が大きかったんだけど
だから、合ってる
翌年度の年収は1.3倍になったよ
ボーナスの増加が大きかったんだけど
だから、合ってる
24: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:37:51.62
>>15
わいも中年だけど転職しようかな
(´・・ω` つ )
わいも中年だけど転職しようかな
(´・・ω` つ )
16: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:35:56.85
俺も転職しようかなぁ
17: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:36:23.34
転職エージェントから電話かかってくるのは増えたな
良さげな仕事はないけど
良さげな仕事はないけど
20: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:36:38.77
転職なんて怖くて考えられんわ
行った先に馴染めなかったら家族食わしていけん。
行った先に馴染めなかったら家族食わしていけん。
259: 名無しさん 2022/04/17(日) 10:36:49.03
>>20
家族のために覚悟を決めて馴染むんだよ。そういう意味でも転職で上手く行くにはコミュ力必須
家族のために覚悟を決めて馴染むんだよ。そういう意味でも転職で上手く行くにはコミュ力必須
25: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:38:18.79
絶対ウソ
キャリアアップに繋がる転職は一部だけ
キャリアアップに繋がる転職は一部だけ
26: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:38:26.12
40半ばから転職しまくってるけど、確かに転職する度に収入は上がってる
28: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:38:42.23
45の自分も転職活動1社で50万アップした
かつて転職は30までと言われてたけど今の20代30代が無能すぎて転職余裕
かつて転職は30までと言われてたけど今の20代30代が無能すぎて転職余裕
29: 名無しさん 2022/04/17(日) 09:39:01.99
若者を教育して一生会社に奉公させる制度がやっと崩れて来てる。
若くても能力ないやつはずっとバイトか派遣。会社はスキルアップする場所じゃない。金を稼ぐ場所。
Advertisement