あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【テレビ】「スベる」「ドヤ顔」は松本人志がルーツ? 浜田雅功も驚き「ここでこの言葉使う?みたいな」

【テレビ】「スベる」「ドヤ顔」は松本人志がルーツ? 浜田雅功も驚き「ここでこの言葉使う?みたいな」
Advertisement
1: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:43:02.55 _USER9
 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(58)が、13日放送の日本テレビ系「ダウンタウンのヤバイ昭和の世界!」(後7・00)にMCとして出演し、自身が広めたと言われる言葉の数々について語った。

番組には「さまぁ~ず」三村マサカズ、「フットボールアワー」後藤輝基ら、松本と近い芸人たちがVTR出演。松本のワードセンスについて証言した。

三村はギャグがウケなかった時に使う「スベる」という表現を、初めて聞いたのが松本からだったと回想。「関東では言ってなかったと思う。松本さんの功績ですよね、それは。全国の人がスベるって言うじゃないですか?」と指摘した。後藤も「ドヤ顔」という言葉を発信したのは松本ではないかと推測。「06年のM-1で漫才が終わって、“松本さん、感想お願いします”という時に、松本さんが“後藤君ね。突っ込んだ後にドヤ顔で僕のことを見るのやめてもらえますか?”って(言われた)」と振り返った。そのほか、「ココリコ」遠藤章造は下ネタ要素のない「SとM」という表現を、「ハイヒール」モモコは「引き出し」という表現を、ともに松本発信で初めて聞いたと証言した。

さらに番組調べでは、「かぶる」「グダグダ」「空気を読む」「ハードルを上げる」など、常用されている表現の数々が、松本から発信されている可能性があるとした。

松本は「(もともと)ない言葉じゃなくて、あったんでしょうけど、あんまりそんなふうに使わなかった言葉とか。グダグダとかは普通、グズグズって言ってた。俺の感覚では、グズグズよりグダグダの方がもっとグズグズな感じがする」と、自身の感覚を説明した。

数々の言葉が生まれる瞬間を最も多く見ているとみられるのが、相方の浜田雅功。「前からある言葉でも、全然使ってなかったから、(松本が)言い出したということがもうスタート。俺らはちらっと大阪で聞いてたけど、そこから聞かへんようになった言葉を、ええ使い方してた。“ここでこの言葉使う?”みたいな」と、松本の言葉の魔術に舌を巻いた。

松本は「俺が広めたとは思わへんけど、レジェンドだなとは思う」と笑わせつつも、「ちょっともう、このコーナーやめない?」と照れていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01e68b0df7df14434f887743fed5b0e7af6937f2

133: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:37:01.70
>>1
90年代から松本は新語を色々言ってたような
ブルーになるとか
あとは忘れたわw
376: 名無しさん 2022/08/18(木) 23:06:01.96
>>1
確かに造語の魔術師
2: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:44:05.78
カキタレ
112: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:27:42.45
>>2
それはもともと使われてた芸人の隠語だな。落語家とか。
「ちょっもタレとカイてくるわ」みたいな。

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

10: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:47:25.36
滑るは落語用語を持ち出して一般化したんじゃないかな
ドヤ顔はそうかな

とんねるずの逆ギレとかもあるな一般化した言葉

19: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:53:05.52
>>10
逆ギレは松本だよ
とんねるずはお約束とか、…みたいなとか、ツーショットとか
20: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:53:26.84
違うわよ。全部、業界裏方用語よ。
25: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:54:41.50
>>20
裏方用語かどうかは知らんけど広めたのは松本って話だろ
46: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:01:06.73
>>20
ダウンタウンが業界用語を自分たち発信にしようとしてだだすべりしたのは「タレ=女」
一時期連呼してたからな

24: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:54:29.64
ハードルを上げるは違うんじゃねぇの?
100: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:19:32.59
>>24
ダウンタウンのイメージ全く無いな
32: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:56:58.44
カキタレもダウンタウンで知った
34: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:57:26.98
松本がドヤ顔を最初に使ったのはm-1じゃなくて2001年のガキ使
浜田が散髪してきた顔がドヤ顔だったと指摘してた
36: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:58:14.95
浜ちゃんが言ってるのが全てだと思うなあ
元々あったけどっていう奴

39: 名無しさん 2022/08/18(木) 19:59:42.64
逆ギレはどうだったかな
53: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:02:38.69
松本人志が流行らした言葉の例っていうのは総じて「アイーンを流行らせたのは岡村隆史」っていうのと同じ
57: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:03:51.25
>>53
さすがに違うわ
ダウンタウンの影響力で広まった言葉や文化は桁違い
55: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:03:15.96
スベるは松本の影響か?
全然昔から普通に聞くけどな
松本が広めたとも思えん
60: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:05:14.88
>>55
ダウンタウンが出だして30年がもう昔やん

59: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:05:07.20
発祥というかマイナーな芸人用語や隠語をテレビ使いまくって一気に広めてメジャーにしたのが多いな
あの頃の松本の影響力は半端なかったからな
72: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:09:39.67
>>59
松本がやったなかで最大級に革命だったのは「短いツッコミ」やと思う
「ながっ」「軽っ!」「さぶっ!」
これの印象があるから寒いも松本発信のイメージがあるんじゃないか
67: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:07:51.48
分かりにくい造語をテレビでは使わないっていうタブーを破りまくったのが松本なんだろ
69: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:08:57.65
>>67
あーそれだ
言葉に限らず、タブーを破りまくったんだ
すごく納得
70: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:09:15.79
関西以外だと滑るではなく外すと言っていた
空気を読むはかなり昔からある

71: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:09:20.62
SとかMとかを一般化したのは松本かもね
それまでは風俗用語というか下ネタみたいな言葉だったから
75: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:10:15.89
ヘタレも松本じゃないか?

山崎邦正の屁タレの意味じゃなかったかな?

81: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:13:09.75
ヘコむも松本だっけか
82: 名無しさん 2022/08/18(木) 20:13:20.51
浜田の表現が正しいな
用語はそれまでもあったし使ってる人もいたんだろうけど人気絶頂の松本が連呼しまくって一般にも定着させた感じ
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]