あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]【アルコール離れ】シラフでいることがクール! Z世代が「ノンアル・低アル」を好む理由 酔っ払うのはカッコ悪い
- 2022.08.30
- VIP

「アルコール離れ」が加速している一方で、顕著な伸びを見せているのが、ノンアル市場だ。大手飲料メーカー各社がノンアル・低アルの新商品をこぞって発売し、“ほどよい飲み方”を推奨している。なぜ、若者を中心にノンアル・低アル商品が好まれているのか。
「アルコール離れ」が加速している。国税庁によれば、成人1人当たりの酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。コロナ禍で外食や飲み会が減った影響も大きいようだ。
一方で、顕著な伸びを見せているのが、アルコール度数が低い「低アル」やアルコールを含まない「ノンアル」の市場。近年、大手飲料メーカー各社がノンアル・低アルの新商品をこぞって発売し、“ほどよい飲み方”を推奨している。
アサヒビールでは体質や気分、シーンに合わせて飲み方をスマートに選択できる「スマートドリンキング」の推進を20年12月に宣言。電通デジタルとの合弁会社としてスマドリ社を創業、アルコール度数を選べるノンアル・ローアルバー「スマドリバー渋谷」を22年6月にオープンした。
なぜ、若者を中心にノンアル・低アル商品が好まれているのか。スマドリ社CMOの元田済氏、ブランドマネジャーの加藤寛康氏に聞いた。
積極的に「飲まない」選択をする人が増加
続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2208/29/news013.html
※前スレ
【アルコール離れ】シラフでいることがクール! Z世代が「ノンアル・低アル」を好む理由 酔っ払うのはカッコ悪い [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661743984/
★1 2022/08/29(月) 12:33:04.10
自ら進んで脳萎縮を獲得することはない
もっともっと酒の実害を見つめたほうがいいよ
アルコールは依存性があり、錯乱したり、健康に悪いという「液体の麻薬」なわけだから、
固体の麻薬と同じように本来は規制されるべきものだから
アルコールで脳の機能の低下している時間が勿体ないし
Z世代って素晴らしいな
俺は生まれるのが速すぎたようだ
広告エリア
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]もう終わったよそれは最近は
低アルコールが流行ってる
これなんだが当のアルカスは気づいてないからな
それどころか俺は暴れたりしないからとか正当化してて笑うわ
ちなみにストロング缶が流行ったのは嫌なことを忘れられるという割と末期的な理由だったことは忘れちゃいけない
いつの時代も酔いたい理由は同じだろ
今は18歳19歳がいる飲み会だと酒厳禁だからね
15年前くらいに急に厳しくなったと思う
オレが大学入った時は、入学説明会で「新歓コンパなどで飲みすぎないように」と、大学側も飲酒容認していたからな
都合の悪いような事は昭和のせいにする奴って(笑)
お子様ならそれでいいけど、大の大人がそれじゃ困る
料理というのはその発展において、ほとんどが酒との組み合わせを前提としてきた
酒も飲まないで食べてばかりって欠食児童じゃあるまいしみっともないからヤメな
飲まないのが前提の食事が今度は発展するだけだから心配するな
ようやく世間もそうなってきたか
缶ジュースと同じくらいの値段で酔えるからなんだろ?
誰かと話すことで少し落ち着くというのはあるから
本当は酒なんか要らないんだよね
面と向かっては言い辛いことがあって
そのワンクッションが
お酒から
SNSになったのかな