あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【特集】 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

  • 2022.09.17
  • VIP
【特集】 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ
Advertisement
1: 名無しさん 2022/09/15(木) 22:59:54.98
2022/09/15 18:00

「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」
PRESIDENT Online
読売新聞社会部「あれから」取材班

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」

1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。

「飛び入学 3人合格」

当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。

あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。

普通の入試では、千葉大に合格できそうにない

あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑戦してみないか」と教室で呼びかけた。

「これは、やるしかないな」。佐藤さんはすぐに思った。

中学の時、「いま見えている星は、もう存在していない可能性がある」と授業で聞いてびっくりした。

光は一定の速さで動いていて、伝わるのに時間がかかる。だから宇宙で光っているように見える星も、何百年、何千年かけて光が地球に届く間に、星自体が消滅しているかもしれないというのだ。

「光に速さがあるなんて!」

それまでは野球部の練習でくたくたに疲れて家に帰って、すぐ寝ていた。でも、辞典で一つの用語を調べると、そこにある別の用語の意味を知りたくなる。知りたい世界がどんどん広がった。物理を理解するために、数学にものめり込んだ。

ただ一つ、問題があった。

物理と数学には自信があったが、国語や社会では赤点を取ることもしばしば。両親からは「進学するなら地元国立大の千葉大に」と言われていたが、すべての科目で高得点が求められる普通の入試は、自分は突破できそうにない。

高卒で就職かも……。そんな考えも頭をよぎっていた頃、〈物理のスペシャリスト〉を求める飛び入学のチャンスが、飛び込んできた。

https://president.jp/articles/-/61561

次ページ
https://president.jp/articles/-/61561?page=2

26: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:11:28.66
>>1
さすが頭が良いな
大型はこれから人員不足で儲かるぞ
288: 名無しさん 2022/09/16(金) 00:05:40.21
>>1
早熟とギフテッドの違いとは?
335: 名無しさん 2022/09/16(金) 00:13:33.79
>>1
ここう言う話題って続きをやたらと長くしてて、なかなか最後まで行かないの多いよな
340: 名無しさん 2022/09/16(金) 00:14:40.49
>>1
そもそも研究者に優しくない日本で飛び級したって、
天才育成カリキュラムなんてないんだから意味がないんだよね
こんな環境じゃ1年早く大学行ったって1年早く出て行くだけだw
飛び級なんて年功序列社会で実力実績より年寄りが偉い日本では根付かないわな

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

2: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:00:45.95
トレーラーなら
儲かるしええやろ
128: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:35:15.76
>>2
昔と違い、物流は儲からなくなったって知人が教えてくれた
877: 名無しさん 2022/09/16(金) 02:50:48.11
>>128
アメリカじゃ物流の人手不足で賃金が高騰して大型運転手の年収1500万を超えてるらしいよ
3: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:02:30.45
研究者って、ただの契約社員だろ?
契約期間中に成果がなければ、契約更新されずに解雇される

契約更新のために、論文を捏造する研究者も多い
日本はSTAP細胞の捏造事件から何も学んでいない

日本人研究者は、日本を離れて海外へ行くべき
アメリカや中国へ行けば、生活苦にならずに研究に没頭できる
早く日本を見捨てよう

8: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:04:04.51
>>3
日本がNPBならアメリカはメジャーリーグ
日本で無理ならアメリカで通用するはずない

6: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:03:53.26
二十歳過ぎたらただの人
よく有ることよ
35: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:14:50.47
>>6
記事を読め
11: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:05:03.37
出る杭は打たれるからな、この国は
287: 名無しさん 2022/09/16(金) 00:05:33.23
>>11
その通り
13: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:05:52.68
アメリカに行くべきだった
この国で研究者は無理

18: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:06:35.10
なんだかんだで勝ち組に収まってるじゃねーか
22: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:08:42.86
トレーラー乗り、いいやん
23: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:09:37.61
そら日本が衰退するわけだよ
24: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:09:39.28
家庭持って幸せそうだよな
研究者なんかこの人未満の生活してる人ばかりやろ
36: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:14:59.44
基礎物理なんて、ほんの一握りの天才しか通用しない世界やろ
高校の物理教師くらいならなれるけど募集少ないしな~
応用に行けばけっこう儲かる道もあるのに

37: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:15:10.60
元々文系駄目で物理好きというなら、日本は高専があるんじゃないの。
41: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:15:58.49
ないよう全部読んだらめちゃくちゃ良い話じゃん
子供何人もいて、奥さんは同級生で一軒家もあって
トレーラーは運転が好きで免許はバイトしてるときにとってあって
研究者としての給料が安すぎて家族を食わせられないし天才的な頭脳がもったいないって話だったな
子供や近所の子供に勉強教えたりとか幸せそうな家庭図の写真で終わってたし
読んで心暖まったわ
520: 名無しさん 2022/09/16(金) 00:53:36.83
>>41
学歴にしがみついて貧乏研究員やるよりよっぽどいいじゃん

さっさと見切りつけて堅実な生活送れる職につくのは地頭の良さなんだろな

44: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:16:31.92
今のギフテッドをどうのこうの言っても、結局大学入ったあとの待遇が改善されないんじゃなぁ。
大体が良くも悪くも癖強いから企業も取りたがらないし。
47: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:17:09.93
40過ぎだけどトレーラー運転してみたい

53: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:18:19.67
読み書き算盤が出来て命令に従う
これが出来れば良い
56: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:19:15.64
成田高校の野球部って甲子園にも何度か出場した名門じゃん
59: 名無しさん 2022/09/15(木) 23:19:54.35
この人前も取り上げられてたよな
家族との生活のため転職したんだよな
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]