あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【昔は日本一売れていた】少年チャンピオンの黄金時代 70年代のピークには250万部を誇る

  • 2023.01.16
  • VIP
【昔は日本一売れていた】少年チャンピオンの黄金時代 70年代のピークには250万部を誇る
Advertisement
1: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:08:04.71
https://www.zakzak.co.jp/article/20230114-GE7FVRKI7RLELEUG6KQIJAGZU4/
2023.1/14 15:00

今回はあるマンガ雑誌の絶頂時代を調査。

「板垣恵介さんの刃牙シリーズが好きで、30年以上『週刊少年チャンピオン』を愛読しています。先日、家のそばのコンビニで買いそびれたので、会社の近所で買って持っていたら、上司に見つかってしまいました。何か言われるのかと思ったら、『チャンピオンか、昔は日本一売れていたのになあ』とだけ。そんなに売れていたことがあったんですか? 探偵局で調べてください」 (会社員・47歳)

『週刊少年チャンピオン』は現存する少年週刊誌としては最後発で、1969年7月の創刊。当初は隔週刊だったが、70年6月から週刊化された。
執筆陣には、発行元・秋田書店の新書判単行本シリーズ「サンデー・コミックス」の常連だった手塚治虫、さいとう・たかを、横山光輝、石ノ森章太郎らが名を連ねていた。
前年創刊の『週刊少年ジャンプ』が本宮ひろ志ら新人マンガ家を中心にしたラインアップだったのとは対照的だ。

創刊当初は発行部数24万部と出遅れたが、72年春に2代目編集長に就任した壁村耐三が、「少年マンガの王道路線」と「毎号読み切り連載」という大胆な改革を打ち出したことがターニングポイントになった。

壁村は、柔道マンガとしてスタートした水島新司の『ドカベン』を野球マンガに路線変更。71年スタートの横山光輝『バビル2世』と『ドカベン』を除いた連載を一旦打ち切り、新連載は原則1話完結式としたのだ。ここから生まれたのが、手塚治虫の『ブラック・ジャック』だった。少年誌では人気が低迷していた手塚は、この作品で復活を遂げた。

ギャグでは、山上たつひこの『がきデカ』、鴨川つばめの『マカロニほうれん荘』、ホラーでは古賀新一『エコエコアザラク』、藤子不二雄Ⓐ『魔太郎がくる!!』、つのだじろう『恐怖新聞』、学園マンガでは石井いさみ『750ライダー』、望月あきら『ゆうひが丘の総理大臣』とヒットを連発。77年には200万部を達成して、『週刊少年ジャンプ』と少年週刊誌トップを争った。その後、79年の1月22・29日合併号で250万部を記録して名実ともにナンバーワンになった。

しかし

全文はソースをご覧ください

1977年5月2日号表紙。「日本一の少年誌」の文字がある
https://i.imgur.com/2IHSw2R.jpg

17: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:13:25.21
>>1
夕日ケ丘の総理大臣て漫画だったんだビックリ
中村雅俊のドラマがオリジナルだと思ってた
朝日ヶ丘の大統領はさすがにオリジナルだよな?
349: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:24:30.35
>>1の表紙にドカベンの東映映画GW大公開!と書いてあるが
実写版で柔道がメインで野球のシーンは最後の10分くらい徳川監督役の水島新司がノックする練習シーンだけ
殿馬役の川谷拓三は当時既にオッサンでしかも左利きでセカンド
415: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:39:58.41
>>1
ドカベンはある意味事件性があった。現実世界を動かすくらい。今よりバーチャルリアリティだったわ
449: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:51:13.82
>>1
すげえラインナップだな
この後マカロニほうれん荘が控えてんだぜ

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

3: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:09:41.48
高校に入学した88年に電車中で読むために一回買ったんだか、あまりのつまらなさに驚愕したのを覚えてる
5: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:10:18.54
今は四天王でも最弱…
206: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:52:23.57
>>5
ジャンプ→→マガジン→→サンデー→→→→→チャンピオンなの?
10: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:11:10.80
ザ・マーズで革靴を煮て食ってたのは衝撃的だった
違う意味でマカロニほうれん荘は衝撃的だったしめちゃくちゃハマった
55: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:23:57.27
>>10
天才バカボンではパパが内職でスルメの靴を作って、失敗したら煮て食べていた。

13: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:12:05.73
小山田いく好きだったが恥ずかしくて隠してた
19: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:13:34.54
>>13
小学生の時に床屋で一回「ぶるうピーター」を読んで、印象に残ってたから大学の時に全巻買ったよ
395: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:34:14.17
>>13
これ

それとふたりと五人

14: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:12:53.41
70年代って江戸時代だろ
355: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:25:57.24
>>14
いや明治維新後すぐの頃やで

15: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:13:05.91
そんな人気雑誌をここまで凋落させたのは
16: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:13:18.46
ドカベン→浦安鉄筋→刃牙?
22: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:14:01.01
ジャンプのついでのマガジンのついでのモーニングのついでに読んでた
24: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:14:07.15
チャンピオンなあ
なんか絵がド下手なヤンキー漫画載ってたな
323: 名無しさん 2023/01/14(土) 18:18:49.59
>>24
京四郎だろうなあ

25: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:14:29.45
ジャンプ、マガジン、サンデーは時期は一緒じゃないが買って読んでいた事があるがチャンピオンは買った事かない
小学生の頃から行ってた散髪屋に置いてたから、チャンピオンは散髪の待ち時間に読むものだった
30: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:16:47.64
たまーにマーズの最終話を読み返したくなる
32: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:17:21.88
この黄金期以降のチャンピオンの漫画、何一つ思い浮かばない
35: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:18:31.87
発行部数だとチャンピオンもジャンプもマガジンもサンデーも一度はトップとったことあるだろ。
643: 名無しさん 2023/01/14(土) 19:50:24.91
>>35
サンデーがトップだったのはサンデーとマガジンの2誌しかなかった時代だけだ

36: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:18:47.74
80年代は週刊少年ジャンプ一色
37: 名無しさん 2023/01/14(土) 17:18:48.56
ドカスパ
刃牙
浦安鉄筋家族
鉄鍋のジャン
優駿の門
フルアヘッドココ
オヤマ菊之助
覚悟のススメ
学校怪談
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]