あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【就活】「学歴フィルターはあります」 関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

  • 2023.02.08
  • VIP
【就活】「学歴フィルターはあります」 関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場
Advertisement
1: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:32:42.28
ITmedia2023年02月07日 05時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/07/news074.html

コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。

筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。

「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」

しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。

中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり、こちらから質問をすることもあります。当社の社員とグループ分けした学生との双方向の意見交換の場を設けているので、人数を限定せざるを得ません」と話す。

2021年にマイナビが「大東亜以下」と題したメールを就活生に誤送信した問題で「学歴フィルター」ではないかとネット上で騒ぎになったことがある。実は今も大学フィルターによる選別は今も続いている。都内の私立大学のキャリアセンターの担当者もこのように明かす。

「説明会に申し込むときに大学名を入力させる企業は多いです。学生からも複数の人気企業に申し込んでもすぐいっぱいになるという話をよく聞きますし、大学フィルターをかけている可能性は高いと思っています」

■なくならない「学歴信仰」
特定の大学群を採用活動で優先的に扱う大学フィルターの存在は、偏差値上位校から採用したいという“学歴信仰”が今も企業に根強いことを示している。企業の求人媒体の営業を担当している人材サービス会社の社員もこう話す。

「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」

■インターンシップにも広がる「学歴フィルター」
実は、学歴フィルターは採用と直結しているインターンシップでも行われているという。

大手医療機器メーカーの人事部長は毎年8月のサマーインターンシップ選考で大学名によるフィルタリングをしていると率直に認める。その上でこう語る。

「インターンシップ参加者の選考では偏差値上位校を優先的に選んでいるのは間違いありません。ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも採用までフォローするには労力がかかります。それができるのは資力・体力のある業界でもトップクラスの優良企業です。偏差値上位校の学生はライバルの大手企業に流れるし、学生のフォローには苦労しています」

同社は業種の特殊性もあって、東工大など技術系の大学や国立大の薬学部などの学生を優先的に選考しているという。

では文系学生も多い金融機関はどうなのか。金融業の人事担当者はこう語る。

「採用選考の前段階なので本当はたくさんの学生にインターンシップに参加してほしいのですが、担当社員の選任など各職場との調整など労力や手間もかかり、どうしても受け入れ人数に限りがあります。そうなると当社の採用実績校や優秀な学生が多い旧帝大などの国立大学や早慶の学生などに参加してもらいたいという気持ちになる。その上で就業体験を通じて観察することもできます」

インターンシップの参加希望者は人気企業ほど多い。採用選考の一環となると、どうしても学歴優位になりやすいということだ。

同社はインターンシップに参加した学生を観察し、その中から内々定者を出すという事実上の採用選考を行っている。一方、エントリーシート提出による一般選考枠でもフィルターを使っている。具体的には「エントリーシートのデータから旧帝大と早慶、MARCH、関関同立、日東駒専レベルに分類し、体育会系所属の有無、性格テストなどを使った属性を入力して、当社に合う学生を選び出すというデータマッチングを行っています」という。

※以下出典先で

9: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:34:53.87
>>1
デブハゲは論外
28: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:40:45.50
>>1
学歴フィルターは単なる入社試験を受けられるカードになり
今や入社後の出世は+国家資格があるかどうか

学歴フォルダーで弾かれてもその後難易度の高い国家資格取って
大手に転職できるケースも増えるかもとw

>つまり、全ての従業員が“ヒラ社員”となるわけだ。どのようにグレードを分けるのか。

「例えば『営業系』であれば中小企業診断士や簿記1級などの資格を取得することがグレード昇格の基準として明記されました。こうした“外部基準”を評価に取り入れることで、中途採用の優秀な人材を最初から高いグレードで採りたいという思惑が見えます」(同前)

〈現行の役職は廃止します〉月21万円の賃金差も…NTTグループ「人事改革」内部資料入手
https://bunshun.jp/articles/-/58640?page=1

81: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:46:08.27
>>1
面接で早慶とそれ以外とかはっきり分けるし、採用後の配属も早稲田なら政経は本社の中枢に、文学部なら営業にと露骨にありますわwそこから先は実力だけど

早慶は頭の出来が良いというより、学閥で固まりやすい。コネが利くということ

131: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:53:04.45
>>1
そういうもんだろ?なんでも日本ヤバい、日本遅れてるって煽るけどよ

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

2: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:33:08.11
お前らは高卒だろ
3: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:33:15.27
そら有るやろ
はい終了
34: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:41:39.82
>>3
本これ。あって当たり前。
採用基準にはならないが足切基準にはなるから。
受験コストを被採用者が負担するならフィルターなくてもいいけどね。
採用側になればわかること。
6: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:34:08.98
お巡りさんは高卒
71: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:45:31.45
>>6
国士館や帝京の大卒いるって聞いたけど

7: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:34:41.55
面接でわかるという自惚れ
505: 名無しさん 2023/02/07(火) 09:29:26.94
>>7
学歴関係なくダメなやつはダメだなとわかる
8: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:34:49.14
世間的に
東京外国語大学英語科と
広島大学法律学部法律とどっちが上なの?
37: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:42:00.73
>>8
圧倒的に前者。
90: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:47:04.76
>>8
弁護士合格すれば後者

11: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:35:10.67
なかったら良い大学入る意味なくなるだろ
15: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:38:18.79
お前ら勘違いしてるけど
高卒か大卒かの話じゃないからな
20: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:39:24.99
無論、結婚フィルターもな
36: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:41:52.25
>>20
学歴フィルターはどうでもいいけど
結婚フィルターってあるのかな?
これ興味あるわ
59: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:44:16.51
>>36
料理が好きかどうか
子どもが好きかどうか

21: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:39:29.12
専門学校卒だったけど、転職を何度かやって需要の高いスキル身につけてコネも増やし、
学歴フィルターで書類審査すら通らないホワイト企業に紹介で転職しましたよ、と

まぁ今の時代、苦労はするけど新卒入社だけが全部じゃないよ。
もちろん新卒でホワイト企業入社したほうが後先ラクなのは間違いないけど。あたまいいやつ羨ましいしいぜ

41: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:42:27.08
>>21
今後、ジョブ型に変わればそんな風な転職が当たり前になるな
22: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:39:43.29
フィルターかけた方が効率がいいだろうから
仕方ない
26: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:40:40.26
ないって思ってる奴いるの?
27: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:40:41.89
学生時代優秀なら社会人としても優秀な可能性は逆のパターンより圧倒的に高い

35: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:41:44.44
学歴つーより学閥じゃねえの
53: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:43:46.42
>>35
いや学歴フィルターであってる
学閥なんてのは入った後での事だ。
これは本当に単なる足切り
39: 名無しさん 2023/02/07(火) 08:42:15.35
みんなしってる
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]