あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【野球】WBCが「子供の野球離れ」を止める最大の希望の訳

【野球】WBCが「子供の野球離れ」を止める最大の希望の訳
Advertisement
1: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:25:14.68
東洋経済2023/03/14 5:40
https://toyokeizai.net/articles/-/659163

(前略)
■子供たちに再び「野球ブーム」到来するか
これまでも侍ジャパンの大活躍の後、子供たちの野球人気が復活する現象が見られた。JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)が発表しているスポーツ少年団の男子軟式野球団員数は、2002年には15万9659人だったが、2005年は15万7858人と足踏み状態だった。

しかし2006年の第1回WBCで松坂大輔、イチローの活躍で日本が世界一になると2006年は16万4798人、2007年は17万0548人と急増。日本が連覇した2009年には17万3978人まで盛り返した。

以後、スポーツ少年団の男子軟式野球団員数は、減少が続き最新の2021年度では10万7033人まで減っている。地域によっては小学生の野球チームが消滅したところまででてきた。

結局「甲子園→プロ野球」という従来の日本野球が提示できた「夢」は陳腐化し、子供たち、そして親に野球を選択させるモチベーションにはならなくなった。

それに代わって「プロ野球→WBC→メジャーの舞台」というはるかにスケールの大きな「夢」が、子供たちに野球への関心を再び高める可能性がある。侍ジャパンがこの人気のままにアメリカでも活躍し、3度目の世界一になれば、大人も子供も巻き込んだ「野球ブーム」が到来する期待感もある。

日本戦4試合の地上波放送の平均世帯視聴率は連日40%を超えた(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。いまどきのテレビでは驚異的だ。

大事なのは、このブームを一過性に終わらせることなく、競技人口を増加させる取り組みにつなげる「工夫」だ。野球界の手腕が問われるが、これを契機に長期低落に歯止めをかける期待もある。

グループBを1位で通過した侍ジャパンは、いよいよ「負ければ終わり」のノックアウトステージに進出する。大げさに言えば彼らの肩には「野球の将来」もかかっている。活躍を見守りたい。

※長文の為全文は出典先で

267: 名無しさん 2023/03/14(火) 07:45:53.60
>>1
いうて野球って日本以外ではマイナースポーツだからなー

記事に書いてるメジャーっていったって
アメリカでもマイナースポーツになりつつあって、アメリカは報道もされないレベル。

日本だけが盛り上げているのに
世界中で人気があると錯覚させてるだけなのに。

988: 名無しさん 2023/03/14(火) 09:29:16.41
>>1
今だってドームは少年野球とか招待だろ?
wbcのみでもツラいんじゃないかねー
まー今wbcで盛り上がってるから波にのるってのもありだけど
2: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:26:37.61
野球は気軽にやる場所がない
714: 名無しさん 2023/03/14(火) 08:51:21.88
>>2
これがネックなんだよなぁ。どちらも好きだし野球やってたけど野球やるなら道具揃えるのも場所確保するのも大変だもんな。せめて小学生までは道具類無料で貸し出したりとかあれば違うのかなぁ

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

4: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:27:42.25
朝から野球の経済効果600億がニュース

こんな話題見てたらワールドカップがしょぼいと思うんじゃないかな?

203: 名無しさん 2023/03/14(火) 07:33:02.56
>>4
ワールドカップはそもそも日本でやってないからね
11: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:32:42.58
プロになれなかった人達のその後を子供にも見せてあげないと将来悲惨なことになる
344: 名無しさん 2023/03/14(火) 08:00:38.80
>>11
プロになれなかったなら普通ってか普通より良いくらいだろ
中途半端に育成で飼い殺された連中は。。
12: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:32:43.36
今は気軽にできないキャッチボールだしな

13: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:33:12.13
野球みたいなアメリカのマイナースポーツに子供が志願したらいかんと思う。
サッカーに出遅れたキューバみたいな哀れな国になったら困るでしょ。
236: 名無しさん 2023/03/14(火) 07:39:39.41
>>13
日本はサッカーに出遅れてないの?
18: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:37:02.81
大谷いても下がってんだから無理
単純につまらない
20: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:39:14.83
日本代表ばっかり人気になってNPBが更に下火になる可能性もある
巨人の中継が減っていったのってちょうど日本がWBCに初優勝したころだし
23: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:40:27.44
逆だろう大谷の体型見て諦める

31: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:43:57.86
そもそも野球離れするほど子供がいない
33: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:44:51.81
うちの小学生界隈じゃ全然見てないらしい。長いのが原因だしそもそも興味わかないみたい
39: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:47:10.04
まず熱心な親が少ないのが良くない
水筒当番に文句が出るようでは駄目だ
41: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:47:36.06
今の親は子供に野球はさせない
44: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:48:47.23
このwbcで野球にエリートが集まる時代が来る

これでバスケやサッカーやってたエリートは確実に減るから弱体化は避けられないなw

45: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:48:47.73
試合の長さは7回にした方がええだろうな。
53: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:54:50.84
今の子どもはYouTubeとかTikTokに慣れすぎて3時間とか4時間かかる野球を最後まで見ていられないだろ。
563: 名無しさん 2023/03/14(火) 08:31:55.69
>>53
いやいや、OBから苦言ばかりのサッカー協会の方がヤバいよ
選手よりもサポーターよりもスポンサー優先
56: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:55:36.27
野球は休日の度に親が子供の練習や試合に着いていくという地獄状態
金もかかるし親はやらせたくないよ
61: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:58:00.51
スピード感も無いし試合時間も長いし
いまだに相手チームに罵声浴びせたり
お茶当番させてるとこもあるみたいだしね

69: 名無しさん 2023/03/14(火) 06:59:49.84
盛り上がってるのは50代以上のおじちゃんおばちゃんです。
子供を育ててる30代以下の人はあまり関心がありません。
東京の繁華街は試合日も普通に賑やかです。
87: 名無しさん 2023/03/14(火) 07:05:27.85
みんなメジャーを目指すというオチ
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]