あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]【WBC】収益は日本に不平等すぎる内容? 分配金はたったの13%
- 2023.03.27
- スポーツ

かくも盛り上がりを見せたWBC。国内での経済効果は破格の600億円とも試算されたというが、
「納得できないのは、これだけ日本が収益に貢献したのに、利益の配分などが不透明で不公平な構図になっていることです」
とは関西大学の宮本勝浩名誉教授(経済学博士)だ。
どういうことか。
そもそもWBCは、MLBとMLB選手会が作ったWBCIなる企業が主催している。この規定によれば、入場料や放映権料、スポンサー料やグッズの商品化などの利益はWBCIが吸い上げ、その66%を彼らが得て、残りを他の国に分配する。NPBに認められた枠は13%だという。しかしWBCの盛り上がりは日本が一番。その収益も日本からのものが大きいはず……との声もある。
「もともとWBCでは、日本代表に対するスポンサー権も認められていなかったんです」
とは、日本プロ野球選手会の森忠仁事務局長だ。
「日本代表のスポンサーをしたいという企業があってもWBCIに対してスポンサー料を支払うという、歪な構図になっていました。選手会で交渉するなどしてようやく各代表へのスポンサー権が認められた。これは大きな前進です。66%と13%という配分率の改善も課題のひとつですね。この大会に関しての日本の貢献度は大きいですから」
大会発足の前に、NPB側としてアメリカ側との交渉に関わった、桜美林大学の小林至教授によれば、
「当時も収益の分配の仕方について、WBCI側は主張を曲げようとしませんでした。収入も支出もすべてWBCIが管理する大会ですから、彼らの腹次第になるのはある意味、当然の話とはいえます」
今後も日本にとっては、厳しい構図が続いていきそうである。
全文はソースでご確認ください
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03251059/
そんなん承知で第1回大会から出場してるんじゃないの?
大会スポンサーを用意したのも日本
ブラック企業が社員のやる気を上手いこと利用するやりがい搾取の国際版
経済効果って各国サポーター来たわけではなくユニホームは売れたけどそれ以外スポーツバーとかpizzaとか売れたとかは聞いたけど
貢献度から日本→66%。アメリカ→13%。
残り21%を他の国での分配で良いんじゃないか?
広告エリア
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]日本「はい、ごめんなさい」
次の五輪に期待だな
おれもそう思う
それ以上に得るもの大きかったわ
そんなケチな目標のために選手は集まってねえしな
記事書いてる記者は馬鹿なんだろう
(´・_・`)
全然もらえないって聞いてたからゼロに近いのかと思ってたわ
ラグビーワールドカップなんかも、開催国はかなり酷い条件呑まされてたっけ。
本当は5%も渡したくないんだからさ
分配条件飲んどいて後から文句言うなら二度と参加すんな
東京ラウンドで行われた試合は完全読売新聞主催
ちなみにWBC全大会通してのグローバルスポンサーは日本企業のみ
https://imgur.com/8Va24M6.jpg
WBC問題について、プロ野球選手会がどのように考えているかをご説明いたします。
https://jpbpa.net/wbc/
2. どうして不合理になったの?
先行きが見えない大会設立当初、MLBの選手が多く出場してくれない可能性がある状況、大会収支が成り立つか見えない状況から、
当初から盛り上がりを見せる可能性が高かった日本マネーを大会収支の中核に据えた戦略がとられたと推測します。
実際、東京ラウンドについては読売新聞事業部に売却され、放映権やスポンサーシップの販売については電通に売却され、
2006年には大会売上の約半分に及ぶ金額がこの2社から事前に約束されて提供されました。
つまり大会の収支リスクをなくすために日本マネーを先に確保したわけです。
ある意味MLBのビジネスセンスが優れているという部分にもなるわけですが、この中に本来NPBがその価値を保有するべき日本代表に関する価値がどさくさにまぎれて含まれてしまいました。
振り返ってみると、MLBは日本代表の価値で大会運営リスクを担保したわけです。
つーかむしろ野球がまだまだこれからの国に全部の収益をばらまけ。日本アメリカは赤字でもいいくらい。