あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも
Advertisement
1: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:20:20.47 _USER9
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651392000/

33: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:36:35.77
>>1
まぁたぶん80年生まれくらいが一番かなぁ?
240: 名無しさん 2022/05/01(日) 21:22:12.36
>>1
アホか
1985生まれだとやり始めがファミコン最盛期過ぎてるだろ
263: 名無しさん 2022/05/01(日) 21:27:53.05
>>1
ゲームの進化を語れる奴は初期ファミコンを何の説明もなくUHF接続できる奴だけ
それがわからない奴は論外
276: 名無しさん 2022/05/01(日) 21:30:17.29
>>1
ドラクエ全盛期過ぎてね?

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

3: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:22:52.26
1984年生まれとの違いはなんだ?
4: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:23:02.31
70年代までに生まれてない奴に
言われたくないわ
5: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:23:33.52
今40代半ば~後半くらいの人にはコンプレックスもってる
ゲームだけじゃなくアニメ特撮漫画家どれも最盛期でしょ
心底羨ましい
14: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:27:57.66
>>5
最盛期じゃない
何から何までズレている
リアルタイムじゃないんだよね

コレを1965年生まれ、1975年生まれの奴に当てはめる

11才、01才 1976年 こちら葛飾区亀有公園前派出所
14才 04才 1979年 キン肉マン
15才 05才 1980年 奇面組
16才 06才 1981年 キャプテン翼
18才 08才 1983年 北斗の拳
19才 08才 1984年 ドラゴンボール
20才 10才 1985年 聖闘士星矢、シティーハンター、魁!!男塾

1975年生まれ奴は、少年漫画を当事者として殆ど語れない

8: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:24:53.50
ブロックくずしやスペースインベーダーが出たのが小学生くらいの人が
もっともゲームの進化を体感出来たって言えるんじゃないのかな?
ゲーセンは不良の溜まり場だったりして小学生は行きにくかったかもだけど
駄菓子屋ならどうにか行けたんじゃないかな
19: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:29:15.84
>>8
で、アルカノイドをファミコン移植するにあたって
専用コントローラ付きで販売された訳だ
今のゲーム機にこんな自由なアタッチメントは無いだろう
9: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:25:57.40
リアルタイムでドラクエ1~3までやってない奴は可哀想だな
あの感動なしにゲームを語ってるのは滑稽
24: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:31:40.11
>>9
3なんて入手することがまず大変だったもんな
俺の周りだと発売日らへんで持ってたの一人しかいなかったな
小学校3年生だから並ぶこともできないし、親とデパート行っても当然売ってないし、みんな何ヶ月か遅れでやってた
3の品薄は全然解消しなくて本当にひどかった
421: 名無しさん 2022/05/01(日) 22:09:28.07
>>24
小3のときDQ3が欲しすぎて勝手におもちゃ屋で予約して怒られながらゲットした思ひ出

11: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:26:12.92
小学生の頃ガット持ってゲーセン行ったわ
171: 名無しさん 2022/05/01(日) 21:10:17.94
>>11
ゲーセンに持ってくのはガチャポンのカプセルや鉄定規だろ
15: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:28:24.69
PS2のSiren1 2以降本気でやってないなゲーム 体力持たん
17: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:28:56.70
リアルタイムでドラクエ1からプレイしてるし現在もスプラ2あつ森MMOを満喫してるぞ
多分死ぬまでプレイし続けると思う
ソシャゲも微課金してる社会人引きこもりです
20: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:29:24.88
スーパーマリオ64はおっさんも120個スターコンプしてクリアしたぞ
マリオオデッセイもムーンスターもコンプしたけど1000個近くあんだよな
これは2回目やる気が起きないレベル

21: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:30:29.83
85年はポケモン世代なんだろうけど、ポケモンブームの時期って業界的にはオンゲの創成期だったんだよ
70年代中盤のやつらはここを大学生や新卒みたいな金と時間が使える状態で迎えてる 当時ポケモンどころじゃなかったよw
上の世代がファミコン登場に次ぐでかい転換期に触れてる時に85年は出来のいい前世代の発展品をやってたんだよね
85年はファミコンの登場にも立ち会えてないし、オンゲの一番面白かった時期にも立ち会えてないかわいそうな世代
102: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:55:01.30
>>21
70年代半ばはポケモンブームの頃に金が使えると言ってもパソコンはまだまだ高価、ネットは常時接続て時代じゃない
デジタル・ディバイドが意外と大きかったのもだいたいこの世代。コンピューター関係に精通してその方面で大成功する奴もいる反面、インターネット接続すらできなかった奴もいて差が顕著だった。
432: 名無しさん 2022/05/01(日) 22:12:03.20
>>21
ネットが盛んになってネトゲブームでUOが始まった頃だな
やっぱこの世代は遅れてるわ
あの時期にポケモンて
22: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:31:08.75
マリオデのパワームーンもブレワイのコログも数が多すぎるんだよな
さすがにコンプは時間的に無理だわ
25: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:32:20.09
85のわけない
ファミコン最盛期体験してないもん
なぜ85なのか?75~83くらいだろどう考えても

30: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:34:44.42
ロックマンとか当時ファミ通のレビューで
そこまで評価されてなかったと思うが
こんなに長く続くシリーズになるとはな
VR版楽しみにしとるわw
32: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:35:27.21
懐かし過ぎて欲しくなってきたわwwwまたやりてーwww
35: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:36:56.79
43歳だけど、子供の頃スーパーマリオもドラクエやって今はApex
進化の体感より自分が子供の頃にApexとFortniteやりたかったなぁって思うわ
36: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:37:00.49
人生で一番衝撃受けたゲームはFF4で間違いない
小学生の頃友達の家で見てグラフィックと音楽に度肝抜かれたね

40: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:38:13.68
83年生まれだけどやりたいゲームなくなったからPS4売ったわ。
最後に遊んだのがゴーストオブツシマ
42: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:38:47.78
>>40
わりと最近までやってたんじゃねーか
41: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:38:28.67
最も体感したのは73~77年生まれあたりだろ
小学校でファミコンを経験しないと
52: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:41:15.30
85年とか論外過ぎるだろw
ファミコン発売当時に四苦八苦した思い出が無いやつとか話にならない
59: 名無しさん 2022/05/01(日) 20:44:23.00
ゲームは子供がやるものから大人もやるものになったのは90年代でもうずっと昔の話だよ
85年生まれとかそんな世代云々じゃない
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]