あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

「プロテイン」ブームも間違った飲み方で肥満の恐れ 意外と知らない“適切な摂取法”

「プロテイン」ブームも間違った飲み方で肥満の恐れ 意外と知らない“適切な摂取法”
Advertisement
1: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:27:19.84
>>2022/05/17 08:00AERA dot.

筋トレブームと言われる昨今、“筋肉の素”となるプロテイン市場が熱い。ただ、効果的な飲み方や、そもそも飲む必要があるのかについて知識不足の人も多く、一歩間違えば肥満など逆効果となる恐れもある。どんな摂取方法が適切なのか。筋肉とタンパク質の関係に詳しい専門家に聞いた。
*  *  *
コロナ太り解消でトレーニングを始めた人が増えたこともあり、プロテイン市場が絶好調だ。ドラッグストアや量販店にはプロテイン商品を並べたコーナーがつくられ、お菓子やドリンクなどもタンパク質の量を強化した商品が登場している。
民間調査会社の「富士経済」によると、2020年の国内の粉末プロテイン市場は817億円で前年比16・4パーセント増。21年は前年比13・8パーセント増の930億円(見込み)と2ケタ成長が続く。26年には1500億円に達すると予測している。
また、コンビニなどでもおなじみとなった、タンパク質を強化した菓子や飲料などの「たんぱく補給食品」の市場は、11年の558億円から21年は2216億円(見込み)にまで拡大。ブームはやむ気配がない。
ただ、心配なのはその摂取の仕方だ。
とあるスポーツジムをのぞくと、全身の筋トレ後、シェイカーにたっぷりと粉末を入れ飲み干す若い男性の姿が。自転車型トレーニング器具を30分ほどこいで軽い負荷の筋トレを少しこなした後、15グラムのタンパク質が入った市販の飲料を飲んでいた中高年の男性もいた。
「身体が細いからもっと筋肉をつけたい」「年を取ると筋肉が減るから補強したい」などジムに通う理由はさまざまだが、本当にそのプロテインは適量なのだろうか。
「がんばって取り組んだトレーニングの効果を少しも無駄にしたくないと、プロテインをたくさん飲みたくなる気持ちはよくわかります。精神的には安心しますよね。ただ、私の授業を受けている学生にもいますが、知識不足のまま、むだに多くプロテインを飲んでしまっている方が多いのは事実です」
そう話すのは滋賀県立大学の中井直也教授(運動栄養学)。筋肉づくりとタンパク質の関係などについて、長年研究している。
中井教授によると、私たちの体内のあらゆるところで、タンパク質は常に合成と分解を繰り返し、バランスを保っているという。その中で、筋肉を構成しているのが「筋タンパク質」だ。
筋トレ後、タンパク質を摂取すると、その「筋タンパク質」の合成が高まる。タンパク質の消化・吸収により、筋肉の原料となるアミノ酸の血中濃度が上昇するからだという。これが筋肉が増える仕組みである。
厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年)」では、1日のタンパク質の摂取推奨量は成人男性で65グラム(65歳以上は60グラム)、成人女性は50グラムである。
では、運動をしている人としていない人ではどうか。
中井教授が示した海外の研究によると、体重1キログラムあたりに必要な一日のタンパク質の量(単位はグラム)は、以下の通り。
・運動をしていない人=0・8
・週4~5回、30分程度の筋トレ=0・8~1・1
・激しい筋トレをしている人=1・6~1・7
・激しい持久性トレーニングをしている人=1・2~1・4
つまり、スポーツ選手並みのトレーニングをしている人は、運動をしていない人の1・5~2倍のタンパク質を取る必要があるということだ。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/life/dot-2022051600044

212: 名無しさん 2022/05/17(火) 18:09:18.99
>>1
ジム通いしてるのにそんな馬鹿な奴いるのか?
236: 名無しさん 2022/05/17(火) 18:14:22.83
>>220
>>1くらい読もうな
運動直後にドカ飲みするのは古い
出来るだけ小まめにとったほうが効率いい
477: 名無しさん 2022/05/17(火) 19:08:49.70
>>1
筋トレしてる人には常識的な内容では
844: 名無しさん 2022/05/17(火) 21:45:45.19
>>1
今52歳だがこれって俺が高校生の頃から言われたよな。

プロテインは肥満にも繋がるって。

知らない奴がいるのが驚き。

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

2: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:28:18.80
オススメの味はある??
18: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:32:40.61
>>2
ストロベリーが基本的に好き
次はバナナ
37: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:38:32.75
>>2
アマゾン限定のすっきりフルーティー味を牛乳に溶かすと昔ながらのフルーツ牛乳の味で好き
195: 名無しさん 2022/05/17(火) 18:04:17.49
>>2
ノンフレーバー

ココアやジュースとかで混ぜるもので
自分で味付けたほうがはずれはない

221: 名無しさん 2022/05/17(火) 18:11:14.68
>>2
ソイ 果汁0%ジュース+薄い豆乳
ホエイ 果汁0%ジュース+薄い牛乳

と考えれば自分の好みの味がわかる

6: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:29:20.26
肥れる飲み物として売れば病院の売店で売れるのに
7: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:29:46.48
飲みすぎて臓器を痛めたって書き込み見てから止めたわ
234: 名無しさん 2022/05/17(火) 18:14:18.60
>>7
そりゃ飲み過ぎたら何かしら影響出るだろw
573: 名無しさん 2022/05/17(火) 19:32:41.71
>>7
なんでも過ぎたるは及ばざるがごとし

9: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:30:35.61
トレーニングしない人は飲まなくていいよ
11: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:31:20.57
>>9
トレーニングしなきゃカロリーになるだけかな
779: 名無しさん 2022/05/17(火) 20:49:21.00
>>9
一般人にも飲ませた方が量産効果が得られるとは思わない?
12: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:31:29.68
糖質制限信者がプロテインに頼ると更に内蔵悪化が加速する
14: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:31:44.06
体重×1gのプロテインを投与したところ毛づやも良く順調な仕上がりです

20: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:32:52.61
プロテインはお腹だけ太るね
22: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:33:33.33
プロテインなんてわざわざ取るなら焼肉たらふく食った方がいい
28: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:36:51.63
>>22
毎日500g食えるか?
36: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:38:18.13
>>22
脂肪も多く摂取することになるぞ

23: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:34:02.30
素人トレーニーは基本取らんでいい、何も変わらない
俺は味が好きだからたまに飲んでたけど
27: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:36:45.44
フェロケル鉄、ビタミンB・C・E、プロテインで肝臓の数値が異常値になって医者に止められた
29: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:37:01.66
朝食の代わりに1杯飲むとダイエットに良いよ
医者に言われた
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]