あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]【山口】“4630万円誤振込事件”、「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪濃厚
- 2022.05.22
- VIP

電子計算機使用詐欺罪の逮捕容疑のまま起訴するのは「無理筋」であり、まともな弁護士が担当すれば無罪となる可能性が強い。まさか検察官が、「素人レベルの弁護士見解」に惑わされることはないと思うが、社会的影響も大きい事件だけに、検察の「鼎の軽重」が問われる場面と言える。
本件に、詐欺罪の一形態としての電子計算機使用詐欺罪を適用することの最大の支障となるのは、誤振込による預金債権の有効性に関する平成8年の最高裁の民事判例だ。
振込依頼人が、振込先の口座を誤って名前の似た別の口座に送金してしまったところ、振り込まれた口座の名義人が、誤入金分を口座から出金した場合について、かつての下級審民事判例は、
「誤振込による預金債権は無効であり、口座名義人の債権者が誤振込預金を強制執行によって差し押さえることはできない」
という立場を採っていた。これに従えば、刑事においても、誤振込により無効である預金債権を、誤振込であることを秘して払戻請求する行為は、銀行員に対する詐欺行為にあたると解することが可能であった。
ところが、平成8年4月26日の最高裁判決は、従来の下級審判例を覆し、誤振込による預金債権の成立を肯定して、口座名義人の預金に対する債権者の差押えを認め、強制執行に対する振込依頼人の第三者異議の訴えを退けた。
「誤振込による預金債権が有効」なのであれば、誤振込による預金債権の払戻請求(口座名義人による預金の出金)は、有効な預金債権の正当な権利者による払戻請求ということになるので、銀行に対する詐欺行為とは言えないことになる。
全文はソースでご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20220519-00296769
前スレ
【山口】“4630万円誤振込事件”、「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪濃厚
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653051349/
>>1は公法と私法を意図的にごっちゃにしたミスリード
そもそも他人の口座に浸入した訳でも無く残高書き替えた訳でも無い
己の口座の正式に行員により記された残高を移動したに過ぎない
これで詐欺は無理筋
他人のお金だから返すようにと促されてるのに
出金したから窃盗か横領。
分かってて盗むのは犯罪。
まあた最高裁に逆らう逆張りバカか
預金債権が有効であることと、その債権が振り込み人から返還を求められる不当利得であることは同時に成立するんだけどな
そして不当利得なら銀行にとって勝手に口座から移動させられることが損害になる→詐欺が成立する
どう考えても悪いことしてるのに無罪濃厚って法律とは何かね?
広告エリア
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]変えても事後法は適用できない
罰せられるべきは、ミスを犯した職員だろ
町長も被害者ズラしてんじゃねえよ
町の対応がクソだったのはそうだけど
ミスした新人を叩くのは違うと思うなぁ
納税しなかったら、ミスったじゃ済まない
数千万ドブに捨てた職員が無傷なんてありえない
誰が責任取るんだ?
別に詐欺も成立余地ありそうだよね
返すと言って町の職員を待たせている間に
金を使いこんだ(他人の財産的価値あるものを他人のものと知りながら処分)証明ができれば
それじゃあ詐欺は成立しねえ
どうやっても行政を刑事での被害者にするのは無理
普通に納付金詐欺が有罪になってるぞ
裁判所が民事と刑事で違う判断下すなんて腐るほどある
これ
通常の操作で出金しただけの話だろ
自分のカネじゃないと知っていながら、が抜けてるぞ
このままじゃ済まさねえからだよ
無罪となると今度は田口のターンだぞ
どんな無理やりな新解釈炸裂させるかだ
今までの判例など意味はない
これ以上も以下もない
解散