あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]【ゲーム】『FF16』もアクションRPG?“FFおじさん”から悲しみの声「ターン制バトルを…」
- 2022.06.15
- ゲーム

6月3日、大作RPG『FINAL FANTASY XVI』(FF16)の最新トレーラー『DOMINANCE』が公開されたのだが、戦闘システムに不安を感じる人が続出。どうやらアクション要素が強めの戦闘になるようで、時代についていけない古のFFファンが嘆いているようだ。
アクションに舵を切ったFFシリーズ
「DOMINANCE」で公開された映像を見ると、「FF16」は“召喚獣”にスポットを当てた作品になる様子。巨大な召喚獣同士が戦うシーンは、まるで怪獣映画を見ているようだ。
そして肝心な戦闘システムはというと、主人公のクライヴ ・ロズフィールドが縦横無尽に動き回り、無数の敵キャラクターをなぎ倒していく映像が確認できる。また戦闘画面のUIには、ヒットポイントを示すバーの横に召喚獣と思われるアイコンが。召喚獣の力を操作しながら、さまざまなアビリティを駆使するアクションRPGになるのかもしれない。
シンプルにゲームとして面白そうな作品だが、これまでのFFシリーズはターン制コマンドバトルを発展させたシステムが採用されてきた。しかし前作の『FF15』にて、オフライン向けのナンバリングタイトルとしては初めて、アクション性の高い戦闘システムを採用。最新作「FF16」は、そんな“アクションRPGとしてのFF”の流れを踏襲しているのだろう。
FFおじさんはアクションについていけない?
自由度が高い戦闘システムを歓迎する声はもちろん多いが、その一方でFFがアクションRPGになってしまうことに抵抗を感じるファンも。SNSなどでは《ターン制バトルをもっと洗練させて欲しかったな》《ゴリゴリのアクション戦闘なら私はパスするかも》《ファンとしてはアクションに振られてもウーンって感じなんですね》《エルデンリングとかウケてるかもれないが みんながみんなああいうのを楽しめると思うなよ》《個人的にはコマンドRPGが好きだけど時代じゃないのよね》といった声が上がっていた。
たしかに最近のAAAタイトルは、国内外を問わずアクションが主流。「オープンワールド」の流行も相まって、より自由度の高いゲーム体験を追及する方向に、ゲーム業界全体が舵を切っている印象だ。インディーズゲームなどは別として。
しかし「自由度の高さ」が「面白さ」とイコールではないことを、そろそろ一般のゲーマーも気付いてきた頃合い。実際に天下の『スクウェア・エニックス』にとっても、面白いアクションRPGを作ることは難しいようで、「FF15」も『FINAL FANTASY零式』も、アクション要素が評価されているとは言い難い。
「FF16」の制作陣には、『DEVIL MAY CRY 5』などでお馴染みの鈴木良太氏がコンバットディレクターとして参加している。スタイリッシュなアクションRPGとしての質は間違いなさそうだが、古参ファンはどれほどついてくるだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/105075
https://youtu.be/HVgjlP7omZQ
世界一人気なRPG ポケモン →ターン制
日本一人気なRPG ドラクエ →ターン制
FFで一番人気なFF10 →ターン制
本格的なアクションゲームにしたのにFF16への反響が薄くて全然盛り上がってないしな…
坂口博信×鳥嶋和彦 対談──31年前の出会いが『ファイナルファンタジー』を変え、
『クロノ・トリガー』を生み出し、そして『ファンタジアン』という名の遺言が完成した
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210814a
坂口氏:
「ドラクエ」も今改めてアメリカ市場に出したらいけるんじゃないですか?
鳥嶋氏:
その理由はどのへんにあると思います?
坂口氏:
推測でしかないんですけれど、今は一人称視点のFPSが主流で、ちょっとファンタジーっぽい
ゲームがあってもアクションじゃないですか。反射神経を持ってる人じゃないと上手くやれない。
あとオンラインの対人戦が多いので、そこにストレスを感じている人がいるんじゃないかと。
今のゲームシーンから外れちゃったゲーマーがアメリカには蓄積されてるんじゃないかなって。
その人たちにフィットしたというか。
鳥嶋氏:
それを聞いて『ファンタジアン』がなぜ前のめりに遊べるのか、他のゲームとは何が違うのかが
わかったというか。ゲーム全体が“やりこんでいる人”を相手に作っている感じがする。狭いところで
濃いファンに向かって作っている感じがして。今、「今日は2時間くらいがっつりプレイして
また明日やろう」って感じのゲームはありそうでないんじゃないかな。
PSPのクライシスコアみたいな感じか
慣れるとターン制より面白い
広告エリア
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]今さらターン制バトルとかアホかよ
ファミコンの1からやってる世代はもうアラフィフに入ってるだろ
リアタイ7歳でやってれば42歳だからギリかな
これ
まったりやりたいのに
ゲームなのにレベル上げが娯楽ではなく作業になる
アクションRPGのレベル上げやら強化素材集めやらも作業じゃん
その手の実験的な試みはサガシリーズに任せとけ
自由度の高いオープンワールドみたいなのはそれこそサガでやってくれりゃいいのにな
まさにロマサガ4だろうに
これよな
ある種のシミュレーション
前者ならコマンドの方が相性いいし、後者ならアクション操作で仲間はAIで自律的に戦えば良い
16はパーティとか無いよ
主人公のソロプレー
アクション極振りでいいと思うよ
ポケモンはコマンド式だけど
FF15とかFF7リメイクとかは子供に人気なのか?
戦闘もターン制とアクション選べればいいのに
ドラクエ11とか全然面白くなかった
あんなの戦術の幅があるようで全く無い
スマホのポチポチゲーじゃないんだから…
世界の潮流ではないから採用はほぼないだろうけどね。