あわせて読みたい

[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]
Advertisement

就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列…運営会社は削除し「事実関係を確認する」

  • 2022.07.01
  • VIP
就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列…運営会社は削除し「事実関係を確認する」
Advertisement
1: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:16:20.18
新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。

運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。

https://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215336.png
https://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215437.png
「就活の教科書」公式サイトより

■「底辺の仕事ランキング」の内容

記事は2021年5月までに公開された。編集部員と就活生の対話形式で、「世間一般的に呼ばれている底辺職業ランキングについて解説していきます」「底辺職の特徴やデメリット、底辺職を回避する方法について紹介していきます」と進む。

記事の冒頭では「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」だとし、「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」と書かれている。

12種類の職業を平均年収とともに紹介しており、各職業が底辺職扱いされる理由について述べつつ、「社会にとって必要な仕事」「必須の職業」などと擁護した。ランキングは上から「土木・建設作業員」「警備スタッフ」「工場作業員」「倉庫作業員」「コンビニ店員」「清掃スタッフ」「トラック運転手」「ゴミ収集スタッフ」「飲食店スタッフ」「介護士」「保育士」「コールセンタースタッフ」だった。

底辺職の特徴について、(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い —- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する —- を挙げた。

さらに記事では「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」や「未経験でも採用されやすい職種」などを紹介する。

最後のまとめで「世間一般的に言われている底辺職について解説しましたが、何を底辺職と呼ぶのかは人それぞれです」としたが、「底辺職と呼ばれている仕事は誰でもできる仕事である場合が多いです」と説明。「底辺職と呼ばれる仕事に就きたくない方は、転職したり、スキルや資格を身に付けることが重要です」と締めくくっている。

■運営会社の見解は

2022年6月下旬、記事がツイッター上で拡散され、「『底辺の仕事ランキング』として就活生に差別意識を植え付けていた」「職業差別を助長する記事」「世の中の仕事をバカにしてるのはありえない」と物議をかもした。こうした指摘を受けて、記事は28日までに削除されている。

「就活の教科書」を運営するSynergy Career(大阪市)は29日、J-CASTニュースの取材に対し、「弊社では現在、いただきましたご質問内容につきまして、今回の記事の作成者に、改めて記事の作成経緯を含め事実関係を確認し、弊社内で、今後の対応について検討中でございます」と回答した。

なお、記事の監修者は同社の社長となっていた。

2022年06月29日22時08分
https://www.j-cast.com/2022/06/29440432.html?p=all

前スレ
就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列…運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★5 [oops★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656555126/

20: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:18:47.77
>>1
同社社長じゃ首にできないな笑
105: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:23:51.85
>>1
でもこれ全部世の中に必須の職業だよな
こういう所に金を回せないから国として落ちぶれていくんだろうな
160: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:26:28.04
>>1
そういう職業の成り手がいなくても誰も困らない、って事だろ
理屈はわからんけど良かったじゃん

まあ馬鹿なんだろうけど

177: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:27:06.39
>>1
目に見える資格って意味だと
工場や現場にいる人
肉体系もそうだけど
そういう勉強をしてこなかった人がなりやすい底辺の仕事の方がむしろスキルが必須になるんだけどね
机に向かったる職ほど高給で勉強さえできればスキルは不要って事の方が多い
408: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:39:49.13
>>1
これね
何十年にも前に同じ風潮を作って日本から生産力無くしたやり方
もうやらせないよ

広告エリア

Advertisement

イチオシ

 [wp-rss-aggregator sources="1160"]

8: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:18:01.24
土方のオッチャン達見てると楽しそうだけどな
162: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:26:29.66
>>8
悪くないですよ
昔は鉄拳制裁がひどかったけど今そんなことしたら若い職人こないもの

年収450万で定時ですっきり帰ってワークライフバランス確保もよし
残業100%の会社えらんで35歳で600万目指すもよし
施工管理1級とって800万オーバー狙うもよし
大学出てゼネコン入って1000万オーバー目指すもよし

ただ仲間と気が合わないとむずかしい

9: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:18:03.27
本当の底辺職業って、何なの?
137: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:25:07.20
>>9
こういう記事を書いて小銭稼いでる出版業
874: 名無しさん 2022/06/30(木) 13:04:14.79
>>137
これな
社会の役に一切たってない、むしろ公序良俗を乱すだけのマスコミ

15: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:18:24.48
30過ぎまでフリーター&ニートだったけど、電工2取ってから電験3をとったらそれなりに戦えているぞ
19: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:18:46.13
それらはちゃんと給料出せば一気に人気職になるんだがなぁ
そもそも事務屋が現場職以上に高給の意味が分からん
55: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:42.39
>>19
マネジメントする側は人を動かして大きな利益を生めるけど、現場職はそいつ一人の仕事量分しか利益生めないからね
マネジメントを中抜きという人もいるけど、中抜きとマネジメントはまったく別で、ちゃんとマネジメントできる人もいる、極稀にだがw
28: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:19:29.14
運営元の求人、置いときます!

年収:240万~
賞与:記載なし
年間休日数:記載なし

33: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:19:34.29
このランキングに腹を立てたところで待遇は改善されない
57: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:47.39
>>33
しかし放置しておくとそういう物言いは全然問題ないんだと解釈する奴が出てくる
35: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:19:37.50
でもコールセンターとトラック運転手と株のトレーダー以外の職種はAIでも中々代わりはできないから
需要は無くならないだろうな

ここには載ってないが、事務とかタクシーや電車の運転手とかのが
AIの発達で仕事が無くなりそうだし、リストラもされやすそう
その辺りまで考察して載せない辺り、この社長の偏見に寄った乱暴な意見だな

37: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:19:45.56
リストにない職業も
そんな大したことしてないよな

41: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:05.46
就活サイトとしてはむしろ正しいのでは?
新卒で介護職とかトラック運転手とかコールセンター勤務なんて真面目にやめとけとしか

現業が文句を言ってるだけでしょ

71: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:21:30.00
>>41
それな
再就職で来るところやぞ
213: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:28:41.96
>>71
せっかくの新卒権を持ってるのに何故ウチなんだ?って思わず聞いちゃう
再就職探してるのならウチを思いだしなよって
43: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:09.34
学歴不問が選ばれてるわけでも無さそうだし
基準はなんだ
45: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:19.95
トラック運転手も今だとわざわざ免許取らないと2t車も乗れないんだっけ
63: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:21:05.23
>>45
普通免許だと2トンまでは乗れたはず。
336: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:35:25.39
>>63
平成29年3月12日以降の普通免許取得者は最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満までしか運転できなくなりました。 最大積載量2tのトラックを運転することはできません だって、今の子は厳しいね

46: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:20:20.69
例外ってなんだ
79: 名無しさん 2022/06/30(木) 12:21:47.78
アホがマウント取る為に羅列しただけだろ
Advertisement

こんな記事も読まれてます

[wp-rss-aggregator sources="1160"] [wp-rss-aggregator sources="202907"] [wp-rss-aggregator sources="158744"]