あわせて読みたい
[wp-rss-aggregator sources="158769"] [wp-rss-aggregator sources="158826"]【30代以下が選んだ】「楽しい学生生活を送れそうな大学」ランキング
- 2022.07.09
- VIP

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/805996/
ねとらぼ調査隊ではアンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、30代以下を対象に「楽しい学生生活を送れそうな大学」というテーマでアンケート調査を実施しました。
多くの人から楽しい学生生活を送れそうと思われているのは、どの大学だったのでしょうか。それでは結果を見ていきましょう!
第7位:近畿大学
第7位:東海大学
第6位:明治大学
第5位:京都大学
第4位:青山学院大学
第3位:慶應義塾大学
第2位:東京大学
第1位:早稲田大学
第2位は「東京大学」でした。得票率は17.6%です。文京区本郷に拠点を置く、国立大学。リベラル・アーツ教育を重視し、1?2年生は全員が教養学部に所属します。
教養学部があるのは、目黒区駒場。落ち着いたキャンパスで勉学に励みつつ、気軽に渋谷や下北沢などに出掛けることができます。3年生から多くの人が通う本郷キャンパスは、東京ドームのある後楽園にもアクセスしやすいほか、下町情緒漂う「谷根千」エリアも徒歩圏内です。
大学としては五月祭や駒場祭などの行事や、サークル活動も盛んです。学習や研究も含め、学生生活を存分に楽しめるでしょう。
第1位は「早稲田大学」でした。得票率は20.3%です。創立者・大隈重信が宣言した「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」を基本理念として掲げる私立大学。
日本有数の学生数を誇り、これまで幅広い分野に優れた人材を輩出してきました。メインの早稲田キャンパス周辺は飲食店が多く、新宿などへのアクセスも良好。サークル活動や、スポーツ観戦なども盛んです。
「本庄?早稲田100キロハイク」「春の早慶野球戦」「早稲田祭」といった三大行事も楽しめます。一方で、学習・研究環境に恵まれている点も魅力です。
※全ランキングはリンク先で
ウチの大学も歩いて10分でWINSと後楽園ホールがあったな
広告エリア
イチオシ
[wp-rss-aggregator sources="1160"]楽しかったよ
実習も適度にあったし
もやしもんのイメージあるけど楽しそう
30代より上の世代では合格可能性ゼロだけど早稲田を受ける目的のために東京に行くみたいなのもあったらしい
早稲田は楽し(かった)よ
まずキャンパスとその周辺を含めて、使えるエリアが広い。
学生の数が多くて、誰かしら気の合う人が見つかる。
見た目にこだわる人の割合が小さいし、周辺がこきたない街並みだから寝起きで臭いまま学校に行っても許される。
学校施設に寝泊まりできるときもある。
他大生に「早稲田に通ってる」というと尊敬のまなざしを得られる時がわりとある。
東大でも慶應でもないから、気楽。
早慶戦、早明戦というイベントが楽しい。
凄いぞ。
一般なら東大落ちがたまにいるし。
テレビにもよく出る
慶応はラーメン二郎くらいしかない
学生証ちらつかせるだけで色々はかどる。
楽しいとは少し違う
基本的に理系は遊ぶ暇無いかと
鬼みたいな単位認定の授業もちょくちょくある
後期やまぐれで入学しても、
ドラ食らって留年繰り返して退学寸前は既定路線
単に有名どころ挙げただけにしか見えない
好きな事やってるんだから
だよな
サラリーマン予備校より美大音大だろ
みんな明るくてテンションも一定で極端な人はいなかった